今日でクライミングスクールも終了です。6月から新規で短期集中講座として「名ルート登頂プラン」&「目的別・クライミング教室」が始まります。
初日は弟岩で10a~10cを登り、早々に山菜を採取しながらキャンプ場に戻りました。
今回は修了式(イエティ)も兼ねているので焼き肉&山菜天ぷらパーティです!人数が多いので、焼き肉組と天ぷら組に分かれて、ローテイションしました。通常の野菜の他にタラの芽、コシアブラ、こごみの天ぷらは絶品でした!
山(自然)に学び、山と遊び、山を守る
今日でクライミングスクールも終了です。6月から新規で短期集中講座として「名ルート登頂プラン」&「目的別・クライミング教室」が始まります。
初日は弟岩で10a~10cを登り、早々に山菜を採取しながらキャンプ場に戻りました。
今回は修了式(イエティ)も兼ねているので焼き肉&山菜天ぷらパーティです!人数が多いので、焼き肉組と天ぷら組に分かれて、ローテイションしました。通常の野菜の他にタラの芽、コシアブラ、こごみの天ぷらは絶品でした!
Posted in 登山学校の報告.
– 2010年5月27日
GWがまじかの小川山に行ってきました。予想以上に雪が積もっていましたが、ガマルートに出かけ、無事に登る事が出来ました。夕食は「鶏鍋+天ぷら」に舌鼓をうちました。翌日は日のあたる屋根岩2峰「セレクションルート」へ。2P目のスラブ、4P目の核心に苦戦しながらも無事に終了点に到着!頂上は解放感があるので、気分良く終了できました。
Posted in 登山学校の報告.
– 2010年4月26日
シーズン初めの三つ峠山に行ってきました。あいにく、前日から翌朝にかけて雪が降ったそうで、所々雪が残り、濡れていたり、凍っていたりとあまり条件が良くありませんでしたが、思いがけず本チャン気分を味わえました。初日は懸垂下降の仮固定や支点の作り方などを復習。15時頃にはガスもでてきて、風も強くなり、寒い!16時には終了しました。翌日は朝から青空!ただ、午後から天気予報が悪かったので午前中勝負でリードに挑戦。やはり予報は当たり、正午から雪がチラホラ・・・幸い風が無かったので、マルチピッチで一般ルート~天狗の踊り場を目指し、頂上経由で下山しました。
Posted in 登山学校の報告.
– 2010年3月29日
伊豆の城山でクライミングの予定でしたが、2日間とも雨天の為、淵野辺の室内壁「ストーン・マジック」での講習となりました。
ウォーミングアップを兼ねて5.8~5.10aを登り、午後からリード講習を行いました。翌日もリード講習をメインに行いました。腕がパンプしてホールドが持てなくなるくらい登って終了となりました。たまには筋トレ!で室内ジムもいいですね。
Posted in 登山学校の報告.
– 2010年3月1日
湯河原・幕岩企画に参加者不足で、今回は八ヶ岳・赤岩の氷柱(アイスクライミング)に変更となった。入山日は赤岳鉱泉のアイスキャンディでまずは足慣らし。翌日は前日の雪でラッセル覚悟で「赤岩の氷柱」へ。氷柱の凍結が良く、十分に楽しめました。
アイス2回目(雪山2回目!?)のT嬢は苦労しながらも完登!
Posted in 登山学校の報告.
– 2010年2月27日
夕方7時から新宿にあるガイド協会事務局で机上講習を行いました。講師は遠藤登山学校長、参加者は5名です。ワカン、スノーシューの特徴や使い方、雪崩対策など、雪山ならではの題目にみなさん興味津津でした。講習会場はちょっと狭いですが、新宿駅から徒歩10分ほどです。お時間のある方は是非お立ち寄り下さい。
Posted in 登山学校の報告.
– 2010年2月9日
Posted in 協会からのお知らせ.
– 2010年1月25日
明けましておめでとうございます!伊豆に初クライミングに行ってきました。初日は隠れた岩場の大滝フェイスとアリババの岩場で指皮が痛くなるほど登りました。翌日は混雑が予想されるので、アプローチの長いウイングスロックへ。5.9~10bを数本登り、暖かい岩場でのクライミングを楽しみました。
今日の締めはアリババの岩場で「アン:5.9」に挑戦!岩が細かく、カチっと持てるホールドなのですが指が痛い!
でも「痛い、痛い~」と言いながらも何とか完登してしまうT嬢!
夕食は皆さんのご要望?に応えてスキヤキ&お刺身でした。〆の「卵とじオジヤ」をため息がでるほど堪能して
明日へのスタミナを補充しました。
Posted in 登山学校の報告.
– 2010年1月4日
年末まじかの八ヶ岳に行ってきました。入山日はジョウゴ沢F1付近でで雪上技術講習を行いました。翌日は小屋の朝食を食べて、7時30分に赤岳鉱泉を出発。文三郎道経由で赤岳頂上を目指しました。残念ながら阿弥陀岳は時間切れで登頂できませんでしたが、快晴の天気で気持ちよく雪山を楽しめました。
左:中岳分岐から撮影。頂上まで行列です!
右:頂上直下は岩場が続きます。バックの阿弥陀岳が綺麗です。
下:赤岳山頂。15~20分休憩してのんびりと同ルートを下山しました。
Posted in 登山学校の報告.
– 2010年1月4日
最近のコメント