Skip to content


【クライミング教室】12月20日 つづら岩岩登り講習

 伊豆・城山の予定でしたが、日帰りのつづら岩に変更しました。

千足バス停の駐車場に駐車(1日500円)して、徒歩1時間半!で取り付きに到着です。最後が急登なので、アルパインクライマーにはいいトレーニングになります。日陰は寒いですが、岩場は南面なので冬でも登れます。岩場は50mほどの高さですが、マルチピッチ(2P)で上に抜けて、徒歩で取り付きに戻ります。

 到着したのが正午近かったので、まずは腹ごしらえしてから右クラック(Ⅳ級)でウォーミングアップ。その後は一般ルート、左ルートを登り、最後にオケラルート(オケラのように手を使ってチムニーを抜けて行くから?)で岩に挟まれて終了しました。今日は風が多少あるものの、日向はあたたかで、上に抜ければ都心のビルや富士山が良くみえました。展望は最高!の岩場です。

左ルート(Ⅳ級)をフォローするT嬢。クライミング技術もロープワークも上達してきました。

Posted in 登山学校の報告.


【マウンテン教室】12月12-13日 富士山雪上技術講習会

 雪山登山で最も大切な技術の一つである雪上技術講習を富士山の五合目付近で行いました。

初日はスバルラインが閉鎖しているため、富士吉田登山道の一合目の馬返からの入山になりました。宿泊場所の佐藤小屋(五合目)周辺でアイゼンワークや滑落停止技術を行いました。

 山岳会やガイドなどの講習会も多く、五合目付近はたくさんの人でにぎわっていました。

Posted in 登山学校の報告.


【机上講習】12月9日 雪山装備の解説とマウンテン&アルピニストスクール入校式

講師は遠藤校長

 いよいよ12月にはいり、雪山シーズンが始まりました。色々と揃えてもらいたい装備があるので、今日はそれに先だって雪山装備の解説&入校式を行いました。

 「自分が目指す山」によって装備は変わってきます。AGS-Jでは本州で寒さが厳しく、マイナス20度にもなる八ヶ岳周辺の登山を想定した雪山装備全般についての解説となりました。
 12月から5月までの半年間で開催される雪山スクールの入校式もその後に行われました。
各スクールの教室は入校しなくても一般参加も歓迎いたしますので、是非お越し下さい!

Posted in 登山学校の報告.


12月6日 奥多摩・越沢バットレス岩登り【クライミング教室】

 6日の一日のみ岩登りに行ってきました。

前日は雨だったので岩の乾き具合が心配でしたが、多少濡れているものの、問題無く登れました。

まずは第二スラブ1P目終了点から左ルートを登り、再び第二スラブに戻って完登。午後からは右ルートを登って、再び鋸ルートを登って終了しました。岩場は他にアイゼントレーニングをする2パーティしかおらず、快適に登れました。

Posted in 登山学校の報告.


AGS-J案内のダウンロードページを設けました。

AGSJホームページより各種案内のダウンロードが可能です。

← こちらをクリックしますとダウンロードページにとびます。(http://www.agsj.org/Documents/

  • 登山学校の案内
  • ガイド養成学校
  • 山岳レスキュー講習会、検定の案内
  • 山岳遭難保険加入の案内

です。また、山岳レスキュー技術については、セルフレスキューレベルの講習会も実施予定となっています。

Posted in 協会からのお知らせ.


11月14日~15日室内ジム&湯河原・幕岩【クライミング教室】

11月14日~15日はクライミング教室で伊豆・城山岩登りの予定でしたが、雨天のため、14日は淵野辺の室内ジム「ストーン・マジック」で講習し、翌15日は日帰りで湯河原・幕岩に行ってきました。幕岩はいよいよ岩登りシーズンが到来したかのように、大混雑でした。テントウムシロックが登攀禁止(岩場の周りは木で囲いが出来、侵入できないようになっている)になったせいもあってか、初心者エリアが限られて混雑しているのかも知れません。
午後になるにつれ、風が強くなり、日陰は寒い1日でしたが、最後はシンデレラフェースのシンデレラを登って腕も足もパンプして終了しました。
                                                                                   12月からは雪山&クライミングスクールも始まります。今年こそは雪山デビューしたい方!!お勧めです。

シンデレラフェースにトライする学校生S氏。

Posted in 登山学校の報告.


10月17(土)-18日(日) 御坂・三つ峠山【クライミング教室】 

セルフレスキュー(自己脱出)

初日はマルチピッチ講習で「中央カンテ」1P目で懸垂下降と確保技術の確認を行い、マルチピッチクライミングの目的で「リーダーピッチ:Ⅳ+」→「NO.10.5クラック:Ⅲ」を登ったところでポツポツと雨が降り出し、富士見荘の室内ジムに移動しました。

 翌日は快晴!ただ、昨日の雨は富士山では雪だったようです。雪化粧した富士山と紅葉を楽しみながら、「地蔵左:Ⅴ-」→「第一クラック:Ⅳ+」を登った後に、今回の課題であるセルフレスキュー技術(自己脱出)講習を行い、あまった時間でアブミで人工登攀の入門講習も行いました。

下の写真は「初めての人工登攀」にチャレンジ

Posted in 登山学校の報告.


ウインチを用いたレスキュー特別講習会のお知らせ

10月31日(土曜日)~11月1日(日曜日)
三つ峠屏風岩にて講習

動力ウインチを用いた救助方法の紹介と、AGSJレスキュー技術マニュアルに沿った技術の講習会を行います。
岩場の技術のみに限らせていただきます。
動力ウインチは、PCW5000,他
・基礎技術の確認(ロープの使い方、荷重移動技術、支点回収技術、他)
・引き上げ技術、降ろし技術、搬送技術(ストレッチャー、ロープ担架)
・動力ウインチの紹介と取扱い、引き上げ技術。
・ウインチを用いた応用技術(オーバーハングでの宙吊り事故の救助、救助者が降下して負傷者とともに引き上げる技術、他)
・その他、参加者の希望する技術の紹介と講習
(応急処置技術については割愛します。見学のみの参加も可能です。)

募集対象者は、山岳レスキュー活動に携わる方、山岳ガイドの方、AGSJレスキュー技術マニュアルをお持ちの方。

講習参加費用は、26,000円(講習、保険代のみ)
宿泊は、四季楽園(宿泊費は7,900円実費精算)

案内はこちらからダウンロード下さい。

Posted in 講習会・研修会のご案内.


レスキュー技術講習会の参加者募集

レスキュー技術講習会は、次にて予定しています。

(三つ峠)

  • 初級レスキュー技術講習会(11月14日~15日)
  • 中級レスキュー技術講習会(11月14日~15日)
  • 上級レスキュー技術講習会(11月14日~15日)
  • 尚、講習検定となっていますが、講習のみを希望の方は講習費が5,000円安くなります。

    申込み締め切りは、11月6日(金曜日)となっています。

    お問合せは、[email protected] までお問合せ下さい。

    Posted in 講習会・研修会のご案内.


    ようこそ!

    日本アルパインガイド協会のブログにようこそ!

    新たにブログを立ち上げましたので、ご覧下さい。

    フォト、動画を使用して協会の活動を公開いたしますとともに、お知らせ、動向につきましても広報していきます。

    どなたでも、コメント、問合せの投稿が可能です。投稿の場合管理者が承認しないと表示されません。

    宜しく御願いいたします。

    Posted in 協会からのお知らせ.




    © 2009-2010 Blog_AGS-J All Rights Reserved by Alpine Guide Society of Japan -- Copyright notice by Blog Copyright