☆ 第 1 期 夏山編 18年度 (募集中) |
開校式&机上、17月11日(火) |
◎ マウンテンスクールについて |
◎ 夏山の心構えと装備について |
実技1、7月29日(土)
〜30日(日) |
上越の名峰 赤城山と谷川岳〜赤城山〜土合山の家(泊) |
土合山の家〜天神平〜谷川岳〜一の倉岳〜芝倉沢出合〜土合 |
机上2、8月17日(木) |
◎ 地形図の読み方 |
実技2、9月 2日(土)
〜 3日(日) |
伸びやかな山稜と雄大な展望の 仙丈ヶ岳 |
戸台〜北沢峠〜馬の背ヒュッテ(泊) |
馬の背ヒュッテ〜仙丈ヶ岳〜北沢峠〜戸台 |
机上3、9月12日(火) |
◎ 講演 山と写真を語る |
実技3、9月30日(土)
〜10月1日(日) |
日本第二位の高峰 北岳 |
広河原〜白根御池小屋(泊) |
白根御池小屋〜八本歯〜北岳〜肩の小屋〜広河原 |
☆ 第 2 期 秋山編 18年度 (募集中) |
開校式&机上1、10月10日(火) |
◎ マウンテンスクールについて |
◎ 秋山の心構えと装備について |
実技1、10月21日(土)
〜22日(日) |
槍・穂高連峰の大展望が魅力の、常念岳・蝶ヶ岳 |
ヒエ平〜常念小屋(泊) |
常念小屋〜常念岳〜蝶ケ岳〜三俣 |
机上2、11月 1日(水) |
◎ デジカメデ山の写真を撮る |
実技2、11月11日(土)
〜12日(日) |
八ヶ岳の主峰 赤岳 |
美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉小屋(泊) |
文三郎新道〜赤岳〜地蔵尾根〜南沢〜美濃戸 |
机上3、11月27日 (月) |
◎ 緊急時の対処法 |
実技3、12月 2日(土)
〜 3日(日) |
新雪の北アルプスの稜線 西穂高岳独標 |
新穂高温泉〜西穂高山荘(泊) |
西穂高山荘〜西穂高岳独標〜上高地 |
☆ 第 3 期 冬山編 18年度 (準備中) |
開校式&机上1、12月11日(月) |
◎ マウンテンスクールについて |
◎ 冬山の心構えと装備について |
実技1、12月16日(土)
〜17日(日) |
鹿島槍・五竜・白馬が一望できる 唐松岳 |
八方池山荘〜八方池 雪上歩行訓練 |
八方池山荘〜八方池〜八方池山荘 雪上歩行訓練 |
机上2、1月15日(月) |
◎ 冬山の気象 |
実技2、1月20日(土)
〜21日(日) |
八ヶ岳全山が一望できる 硫黄岳 |
美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉小屋(泊) |
赤岳鉱泉小屋〜硫黄岳〜北沢〜美濃戸 |
机上3、2月 1日(木) |
◎ 救急法 |
実技3、2月24日(土)
〜25日(日) |
夜景の美しい 富士山 |
中の茶屋〜五合目佐藤小屋 氷雪訓練 |
五合目佐藤小屋〜中の茶屋 氷雪訓練 |
☆ 第 4 期 春山編 18年度 (準備中) |
開校式&机上1、3月 7日(木) |
◎ マウンテンスクールについて |
◎ 春山の心構えと装備について |
実技1、 3月17日(土)
〜18日(日) |
東北の秘湯くろがね温泉 安達太良山 |
ゴンドラ山頂駅〜安達太良山〜くろがね小屋(泊) |
くろがね小屋〜あだたら高原スキー場 |
机上2、 4月11日(水) |
◎ 南極あれこれ |
実技2、 4月14日(土)
〜15日(日) |
穂高連峰を望める 焼岳 |
大町山岳博物館〜中の湯(泊) |
中の湯〜焼岳〜新中尾峠〜上高地 |
机上3、 5月14日(月) |
◎ 山と身体 |
実技3、 5月19日 (土)
〜20日(日) |
残雪と秘湯の那須連峰 |
駐車場〜峰ノ茶屋〜朝日岳〜三斗小屋温泉大黒屋(泊) |
三斗小屋温泉大黒屋〜沼原〜峰ノ茶屋〜茶臼岳〜駐車場 |
コース・宿泊場所・机上講習の内容が変わる場合があります。御了承下さい。
机上講習は、午後7時〜9時まで、国立代々木オリンピックセンター会議室です。
最寄の駅は、小田急線参宮橋駅となります。新宿より5分。
|